近年やめた習慣として、「年賀状を作ること」があります。
作るといっても枚数は10枚〜20枚くらいと少ないのですが、それでも時間やお金がかかります。
どんなデザインにする?
どの写真にする?
家でプリントするなら、プリンターのインク調整も必要だし、インクが薄くなったらインクを交換して、また調整して。
間違ったら追加のハガキももったいない。
業者にお願いしたら、楽だけどハガキ代に加えて基本料(私が調べたサイトは約3000円位)、印刷代など合わせたら結構な金額に。
最近では「年賀状じまい」を知らせるハガキやシールの売れ行きが好調で、品薄状態になっているそうです。
その背景としては、2024年10月に郵便料金が値上げされ、年賀はがきが63円から85円になったことも。
発行枚数が、ピーク時2003年の約44億枚から、2024年は約10億枚推定となっていることからも、着実に年始の挨拶方法が変わってきたことがうかがえます。
実際に、私の両親もやめていますし、お正月に会った親戚も、今年で年賀状じまいをすると、はがきに書いたそうです。
これまで、何となくやっていた習慣はありませんか?
私の場合は年賀状。
遠方に住み、なかなか会えない祖母に毎年出していた年賀状。その祖母が亡くなったことも影響してるかもしれません。
何となくの習慣をやめたことで、うまれた時間は清々しいです。
ストレスも手放すことができました。
他にも手放せる「やらなくてもいいこと」を、リストアップしようと思います。
コメント